こんにちは、モロです。
仮想通貨に関心を持った以上、ブロックチェーンの仕組みを理解することは何よりも大事です。
この技術というのはそもそも何なのか?というと、言うなれば革命的ネットワークセキュリティ技術といえるのではないでしょうか。
なにやら凄い!と感じるかもしれませんが、その本質を理解しようとすると正直とても難しい気がします。
僕も相当勉強しないと理解ができませんでした。
なので、なかなか詳しいシステムや仕組みを正しく理解している人は少ないと思います。
ということで今回はブロックチェーンの仕組みについて、図解を交えつつ解説していきますので是非読んでみてくださいね!
Contents
ブロックチェーンとはそもそもなに?
ブロックチェーンは分散型台帳とも呼ばれており、2008年頃発表された『ナカモトサトシ論文』という論文から生まれました。
この論文を見て、凄い!と思った世界中のホワイトハッカー達が力を合わせたことで、最初の仮想通貨であるビットコインが発明されました。
ナカモトサトシ論文については仮想通貨の原点!ナカモトサトシ論文の中身を説明しますに詳しく書いています。
この論文では、出だしに『これはP2P電子マネー取引を可能とさせる仕組み』なんだと書いてあります。
簡単にいえば、銀行を介さない個人間の通貨取引を可能とさせるということです。
お金の取引といえば、普通は相手に送金するのであれば銀行から相手の口座に振り込み手続きをすると思います。
この際、当然ですけど資金の管理や取引の履歴などは全て銀行が管理しています。
ですがブロックチェーン技術を使うと、わざわざ銀行が間に入らなくても個人間の取引は常に監視され、履歴も残るし改ざんも実質不可能な状態が実現できます。
さらにこの論文によって技術が世界中に共有されることとなり、誰でもこの技術を応用して新しい仮想通貨を作ることができるようになりました。
まさしく、通貨取引の革命的技術なのではないでしょうか。
通貨取引の流れ
通貨取引を理解するには、P2Pネットワークやチェーンの役割、ブロックの要素、ハッシュ値、ノンスというような用語を理解する必要があります。
正直言って初心者には難しすぎるので、一旦これらは置いておきます。
その上で取引について簡単に説明すると、以下のようになります。

かなり雑ですが、このような流れになっています。
③の解読作業というのはあなたもご存知かもしれないマイニングというものです。
マイニングとは要するに、Aさんの取引を見つけるために必要な作業なのです!

ビットコインはPoW(プルーフオブワーク)を使ったコンセンサスアルゴリズムを用いています。
これはマイニングによる認証方式、つまり計算してAさんの取引(トランザクション)を解読してチェーンを伸ばします。
チェーンを伸ばす権利はマイニングに成功した人が持つことになっており、合わせて報酬ももらえることになっています。
ちなみにPoWに関してはコンセンサスアルゴリズムの種類と意味についてにより詳しく書いていますので、興味があったら呼んでみてください。
ブロックチェーンのセキュリティについて
ブロックチェーンのセキュリティがなぜ強いのか?といえば、改ざんが個人ではかなり難しい点があげられます。
今回のビットコインの場合で説明すると、ネットワーク上でみんなが見ている中誰よりも早く不正チェーンを繋げなければなりません。
そしてこれを行うためには、誰よりも計算速度が早いパソコンを用意する必要があります。
例えば不正チェーンを繋いで1000BTC欲しい!とBさんが思った場合、Aさんが1BTCしか送っていないのであればこの取引は成立しません。
ですが、【Aさんが1000BTCを送った】という履歴をBさんが自作自演で改ざんしチェーンに繋げられた場合、それは正しい取引として認識されます。
そうすると、本当は何もないのにBさんに1000BTCが送金されてしまうことになります。
話だけ聞くとなんだか簡単に突破されそうですが、実は何点かハードルをクリアしなければなりません。
①めちゃくちゃ早いコンピューターが必要
②他のマイナーに勝たなくてはならない
③普通にマイニングしたほうが儲かる
要するにハッキングコストがべらぼうに高いということです。
性能高いパソコンがあるなら、別にそんなことしなくても普通にマイニングしたほうがいいっていうのもポイントですね。
以上のように、技術と心理面の両方でブロックがかかるからこそセキュリティが高いといえますね。
P2Pネットワークについて
P2Pとはpeer-to-peerの略です。
ネットワークには中央集権型ネットワークと、非中央集権型ネットワークがありまして、P2Pネットワークというのは後者になります。
中央集権型といえば、例えばサーバーを介してコンテンツを楽しめたりする、というのがわかりやすいかと思います。
具体的にはネットゲームとかですね。
これはどこかのサーバールームに自宅のパソコンからアクセスしゲームをしますから、中央集権型ネットワークを利用しているといえます。
それに対してP2Pというのは、サーバー等を介さずにネットワーク上で情報共有が完結しているもののことをいいます。
必要なデータは主に各個人のパソコンやスマホ、仮想通貨の場合はウォレットから少しずつ分散され保存されています。
ですので、不正も改ざんも仕組み上不可能となっています。
下記は手書きの図ですが、わかりやすいかと思うので載せておきます。

ちなみにP2P技術は他にも様々な分野で利用されています。
例えば、IP電話(Skype、LINE)や動画配信サービス(Veoh)などは有名ですよね。
これらはサーバーを介していないことで非常にタイムリーに通信ができますので、ストレスをまったく感じることなく利用できますね。
ブロックチェーンの将来性について
以上のように、ブロックチェーン技術というのは大変先進的で未来の技術であるといえます。
この状況はインターネットが出始めた時期と同じような雰囲気があるような気がします。
もしかすると、インターネットのように生活が一変し世界中の金融取引の歴史が塗り替えられるのではないかと考えています。
ブロックチェーンを利用した仮想通貨は2018年現在で1500種類以上にものぼり、まだまだ増えています。
例えば銀行送金の問題を解決するかもしれない通貨や、よりハッキング耐性に特化した通貨、店舗決済に特化した通貨などなど枚挙にいとまがありません。
これからもますます魅力的な通貨が現れるでしょうし、非常に楽しみですね!
ブロックチェーンの仕組み:まとめ
ブロックチェーンは仮想通貨だけに限らず様々な分野に応用できると期待できます。
すでに投機的な通貨であるビットコインから、本当の実需がある通貨へと主流が移行しつつあります。
そして数年後の未来では実需のある通貨が生き残り、投機対象でしかないよくわからない通貨は軒並み消えていくことでしょう。
投資している以上はそういった通貨にはできるだけ手を出さずに、確かな価値のある通貨のみに投資していくべきと僕は考えています。
ではまた!
コメントを残す