こんにちは、モロです。
今回は仮想通貨投資を低リスクで始めるための方法をご紹介します!
というのも、結局仮想通貨投資というのはリスクとの戦いだと僕は思ってます。
例えば、
投資資金が突然無くなるだとか、
取引所が突然閉鎖されるだとか、
思わぬ借金を突然してしまうとか。
とにかく突然良くないことが起こる可能性が非常に高いです。
そして、自分ではとても制御できそうにない、どうしようもないリスクも中にはあります。
ですが、仮想通貨投資の仕組みをきちんと理解してリスク分散や対策を講じていけば、実はかなり安全に取引できるのが仮想通貨投資です。
ということで、今回はリスク無く楽しく仮想通貨投資をしよう!といった感じで書かせていただきましたので、是非読んでいってくださいね!
Contents
前提その1:余剰資金の余剰資金で投資する
仮想通貨投資というのは、資金消失のリスクが非常に高いです。
ですので、まずは余剰資金の余剰資金、つまり生活用途に必要のないお金で投資をするべきです。
「仮想通貨が儲かるぞ!うぉーーーー!!!」とか言って、借金して投資するような人がいますが、絶対にやめてください( ̄∇ ̄;)
仮想通貨投資は確かに一攫千金、バブリーなところがありますが常に確実性がありません。
これは株やFXなどと通じるものがあって、投資に絶対はない!という言葉にもあるとおり、無謀な借金は自分の人生を終わらせる可能性があります。
ですので、まずは投資の心得としてよく聞かれる、余剰資金でやりましょう!という言葉を守りつつ、さらに無くなっても痛くもかゆくもないようなお金を使うことをおすすめします。
前提その2:仮想通貨の真の用途を理解する
仮想通貨には本当に価値のある通貨と、投機商品的扱いを受けている通貨とがあります。
それでどちらがいいか?ということなんですが、基本的に前者側の価値のある通貨に投資するべきと考えてます。
仮想通貨投資はバブルなので、投資すれば必ず上がるというような相場も中にはあります。
なので、とりあえず投資すれば勝てる!と多くの人が考え投資するわけですが、本当に仮想通貨に魅力を感じ投資をしているような人がどれくらいいるのか?と思います。
僕が仮想通貨投資をする上で特に意識しているのは、好きな仮想通貨を応援したい!だとか、通貨の将来性に期待して投げ銭がしたい!だとか、単純にファンとしてその通貨を応援するようにしよう!ということです。
話題だからだとか、物凄い値上がりを見せているだとか、そういったことは何の意味もないことだと考えていてます。
参考にするという点でいえば、仮想通貨投資をしている方のツイッターやブログなどを見て、知らない通貨の情報を手に入れて自分でも調べてみて、これは将来性がある!と思えば投資してます。
つまり、仮想通貨投資で一番重要なのは自分が信じた通貨に投資する意識を持つことなのではないかということです。
なので、僕は投機的な手法では投資をやりたくないんです。
自分で調べて調べて、これは素晴らしい通貨だ!と信じた仮想通貨が値上がりしたほうが何倍も嬉しいですから!
なお、この考え方については仮想通貨おすすめ銘柄ランキング!投資するべき通貨の選び方も紹介します♪の記事に書いていますので参考にしてみて下さい。
前提その3:取引所閉鎖リスクを理解する
証券会社すらも倒産するというのに、仮想通貨取引所が突然倒産や閉鎖などをしないとは限りません。
むしろ証券会社などより確率はうんと高いでしょう。
ですので、1つの取引所に仮想通貨を預けるのではなく、様々な取引所へ分散投資することが大事です。
2018年現在、おそらく仮想通貨取引所は全世界に100くらいしか存在しないと思いますが、そこまで数がないにも関わらず思ったより頻繁に閉鎖した!というニュースを見ます。
例えばルーマニア最古の仮想通貨取引所であるBTCxChangeは、2018年5月1日をもって閉鎖することになりました。
古くからあるような仮想通貨取引所でもこういったことがあるので、ぽっと出の取引所なんかはいつ閉鎖されるかわかったもんじゃありませんよね( ̄∇ ̄;)
じゃあどうするか?というと、「同じかごにタマゴを盛らない」という言葉もある通り、取引所を分散して例えばビットコインはここ、リップルはここ…といったように分散して投資していくことが必要ではないかと考えています。
実際僕は、リップルはビットバンクへ、ビットコインはビットフライヤーへ、イーサリアムはZaif(ザイフ)へ保管するようにしています。
こうすることで、たとえ1つの取引所が閉鎖した場合でも全部の通貨が引き出せなくなるといったことは無くなるので、リスク回避の方法としては最善だと思います。
また過去の経験としてあるのが、2018年1月に起きたコインチェックのハッキング問題です。
このとき被害総額が460億!とか凄いことになってたので、僕が真っ先に思い浮かんだのは「投資していたリップルが全部無くなってしまうんじゃないか?」という恐怖でした。
結局は無事に移動することができ、今ではセキュリティのしっかりしているビットバンクに保管しています。
「投資のリスクを考えて必要な対策を講じないと、投資した仮想通貨が突然消えてなくなる可能性もあるんだな」と身をもって体感しました。
なので、仮想通貨投資をする場合は一つの取引所で保管せず、取引所分散を心がけてみてはどうでしょうか。
前提その4:ハッキング対策は必須
ネット上の通貨であるということは、すなわち常にハッキングの危険にさらされているということです。
ですので、セキュリティ対策が万全の取引所で投資することは大前提として、よく知らない取引所では投資をしないことが重要です。
上述したコインチェックのハッキング問題は、一言で言えば対策不足ということになっています。
事件が起こった後確認してみると、取引所側で行うべきセキュリティ対策のほとんどがされていなかったり、金融庁の認可すらまだだったということがあり公的に体制が万全であるといった状況ではなかったようです。
僕もその辺をよく確認していませんでしたので、「まあそんなにそんなことは起こらないだろう…」とたかをくくっていましたが、見事にハッキングされリップルが取り出せずに実質凍結状態に。
実際取られたのはXEM(ネム)という通貨なのですが、取引所全体が停止しいつ取り出せるのか?投資した通貨が無くなってしまうんじゃないか?などと随分不安になりましたね…。
それから僕は自己防衛という意味で、ハードウェアウォレットに通貨を保管することにしました。
通常の取引所上のウォレットではなく、個人のウォレットに保管するようにしてリスク回避を図ることにしたわけです。
移動は特別に難しい操作は一切なく、比較的簡単にリップルを移動することができました。
ですので、通常運用用としてビットバンクやビットフライヤーなどの取引所を利用し、ガチホ戦略用でハードウェアウォレットへ保管というやり方で投資しています。
保管するだけでしたら確かに売り買いができないというもどかしさがありますが、無くなるリスクに勝るものはないので現状最高の手法ではないかと考えています( ・`ω・´)
前提その5:信用取引はやらない
一部の取引所では一定の通貨のみ限定でレバレッジをかけた取引ができます。
これは少ない原資で大きく投資ができる方法で、基本的に損害が出たら保証金を支払う約束などをしてから投資することになっています。
つまり個人の信用を担保に倍額で投資ができるようになる方法です。
これで予想通り値上がればなにも問題がありませんし大万歳ですが、値下がったときとなると話が違って倍々に損害が増えていきます!
確かに、一気にお金を増やせる一見魅力的な方法に映るかもしれません。
ですが、これは絶対にやらないでください!
今までのリスク対策がまったく意味をなさなくなってしまいます( ̄∇ ̄;)
というか僕は、そういった方法で仮想通貨投資をやっていませんのであまり詳しいことはわかりません。
ですが、10年くらい前に先物取引に手を出して200万円くらいの損害を出した経験があるので、信用取引というものに心底恐怖を感じています。
こういった理由により、このブログでは基本的にトレードやレバレッジ取引は他人に薦めることはございません。
なんだよ!わからねーのかよ!という方はトレードをやっているブロガーさんの記事を読むことをおすすめします。
積立投資という選択肢
取引所の中には積立投資ができる取引所があります。
「リスクがなんだかんだとよくわからない!」「手っ取り早く安全に取引したい!」という方には積立投資がおすすめです。
ちなみに2018年現在では、仮想通貨の積立投資ができるのはZaifという取引所だけですね。
初心者でも5分でわかる!仮想通貨の投資方法と仕組みまとめの記事でも書きましたが、積立投資というのは凄い魅力的でまさに勝手にお金が増えていく感覚を味わうことができます。
さらに言えば、投資のリスク分散方法としてドルコスト平均法というのが自動で勝手に行われる点も魅力です!
相場の価格変動により値上がりすれば利益は増えるが、右肩下がりの相場が続くとマイナスもありうる。
これを長期的に分散投資しリスク分散を図る。
例えば、2017年8月から2018年4月までイーサリアムに1万円投資貯金をした場合を考えると、
8月:32円=312.5ETH
9月:37円=270.2ETH
10月:37円=270.2ETH
11月:52円=192.3ETH
12月:57円=175.4ETH
1月:113円=88.4ETH
2月:111円=90.0ETH
3月:89円=112.3ETH
5月:75円=133.3ETH
4月:40円=250ETH
合計:1894.6ETH
現在価格69.375×1894.6:131479円
銀行貯金だった場合:100000円
運用益124%!
中々の運用益になりますね!(*´∇`*)
仮想通貨投資を低リスクで始めるための方法:まとめ
リスク回避のためには、仮想通貨の仕組みと性質を正しく理解しなければなりません。
今回の記事では、概ね考えられるリスクは網羅されていると思いますので、しっかり理解してリスクなく仮想通貨投資をしてもらえたらなと思います(*´∇`*)
ではまた!
コメントを残す